マネジメント

人事の流れから見る「これから報酬を上げていくためには何が必要か」

社会の急速な変化に伴って、多くの会社で報酬設計の見直しが行われています。
具体的には、年功序列型から成果報酬型へ、というのが大きな流れになっているようです。

ただ、大きな流れが「年功序列型から成果報酬型へ」だと理解していても、働いている側である自分自身が納得してその流れに乗っていけるか、というのはまた別の話です。

よくお伺いするのは、

「入社してから10年以上、一生懸命真面目に働いてきたのに、今年は行ってきた新卒がほぼ同じ給与だった」

というようなお話です。

お気持ちはすごくわかります。私自身も就職氷河期世代で、賃上げのほとんどない時期をずっと過ごしてきましたから。

とはいえ、今変わりつつある報酬の仕組みを理解して、必要ならば新しい基準で評価される行動をとっていかないと、これから先ずっと、このモヤモヤを抱えて仕事をしていくことになります。

今回は、今変わりつつある「報酬の考え方」について見ていこうと思います。

続きを読む

あなたの部下が目標を達成できない3つの原因とその対処法

目標は立てられる。コツコツ行動もできる。でも、なかなか目標が達成できない……

あなたの職場に、そんな部下・メンバーはいませんか?

もちろん、どんなビジネスも社会の動きに影響を受けますから、不可抗力で目標が達成できないことも、あると思います。

とはいえ、もしその部下が、「毎回」目標を達成できていないのであれば、もしかしたら、目標設定のやり方自体を、見直した方がいいのかもしれません。

この記事では、「いつも目標を達成できない人」が、「目標を達成できる人」になるための見直したい3つの原因と、見直しのポイントをお伝えします。

続きを読む

これからリーダー・管理職になる方のための「小さく始める」マネジメント

現場リーダーになった
管理職に向けた期待を伝えられた

などをきっかけに

「これからマネジメント力を身につける必要があるかもしれない」

と感じていらっしゃるという方、
きっといらっしゃると思います。

とはいえ、そうした方の中には
まだ部下がいなかったり
プロジェクトをまるごと任されては
いなかったりして

マネジメントといっても
何をすればいいかわからない

身につけたいけど
今はまだ出来ることがない

と感じている方も
多くいらっしゃるのではないでしょうか。

今日は、これから
リーダーシップやマネジメント力を
身につけたい、

と思っている方が、
部下がいなくても今から出来る
「マネジメント力の基礎」を
身につけられる取り組みを
ご紹介させていただきたいと思います。

続きを読む

1on1を価値ある時間に変える3つの力

人材育成やチームマネジメントにおいて「1on1」が効果が高い、といわれるようになって数年が経ちました。1on1というのは、簡単に言うと、上司と部下が、定期的に、1対1での会話の場を持つことです。私はずっと人事の仕事をしていますが、他社の方とお話していて、ここ数年で、導入した、導入するつもり、とお聞きする機会も格段に増えました。また、制度としては導入していなくても、自ら部下との1on1を実施している、という管理職の方のお話も、よくお聞きします。

一方で、1on1を実施しても、「なんとなくおしゃべりをしておわってしまう」「部下が話をしてくれない」「部下の成長に繋がっていない気がする」など、やってみたからこそ得られた課題と格闘されている方も多いようです。

そこで、今回は「1on1を価値ある時間に変える3つの力」について、一緒に考えてみたいと思います。
私自身が、人事やコーチとしての経験も踏まえて考える「1on1を価値ある時間に変える3つの力」は、次の3つです。

1.一人ひとりとの「関わり方のビジョン」を明確にする力
2.相手に興味を持つ力
3.聞く力

それでは、ひとつひとう見ていきたいと思います。

続きを読む

「現場力」を高めるために人事が意識すべき一番重要なポイント

日本企業は、「現場力」がある、
ということがよく言われます。

「現場力」というのは、簡単に言うなら

様々なアイディアを思いつき、
さらにはそれを実現へとつなげる力が
現場ではたらく社員にあること

という感じでしょうか。

製造に携わっている社員
営業に携わっている社員 等
手と足を動かしている一般の社員が、
知識や技術を持っており
それをしっかり活かしきれている。

そんな会社を評して、
「現場力」がある、と
言われることが多い印象です。

この「現場力」を
企業の基礎であると位置づけ、
強化しよう、と
多くの会社が長年取り組んでいます。

ただ、上手くいっていないケースも
多く聞きます。

その理由のひとつとして挙げられるのが、

「現場力」は、様々な要素が
絡み合ってできあがっていることが多い

ということです。

そのため、ピンポイントで
ここに投資、ということが非常にしにくい。

例えば、製造現場において、
技術力は現場力を支えるもののひとつです。

ですが、だからといって、
技術レベルが高い社員を集めても、
直ちに「現場力の高い部署」として
機能するかというと、難しいでしょう。

なぜかというと、そこには重要な視点が
欠けているからです。

この記事では、そんな、

「現場力」を語る上で
見落とされやすい重要な視点

について、一緒に考えていきたいと思います。

続きを読む

人材育成でも家族間でも。「これくらい自分でやってよ」とイラッとした時に見直したい「期待」との付き合い方

仕事でも、プライベートでも

誰かに振り回されたり
怒ったり
がっかりしたり

という気持ちになる方、
きっといらっしゃるんじゃないでしょうか。

特に人事の方は、手続き面を
担当している方も多いと思いますので

「これくらい自分でやってよ」とか
「説明書きちゃんと読んで」とか
「なんでこんなに自分の要求ばっかり言ってくるんだろ……」

と感じがちになる人も
もしかしたら、いるかもしれません。

また、例えば夫婦間、親子間でも

「何度言ってもやってくれない」

みたいに感じることが
きっとあるのでは、と思います。

こう感じるのは、日々、真面目に
自分の担当業務や、やるべきことを
こなしているということの
現れでもあると思うので
ある意味、当然だと思います。

とはいえ、一方で、
振り回されたり、怒ったり、がっかりしたり……
というのは、非常にストレスでもありますから
ずっとこうした気持ちでいると、とても疲れるのでは。

というわけで、今回は、こうした

「日々、誰かに振り回されたり、
 怒っていたり、がっかりしたりを
 繰り返している人のストレスとの付き合い方」

について、考えていきたいと思います。

続きを読む