会社員コーチ向けコミュニティTCS x Businessに参加する3つのメリット

tcsforbusiness

ここ数年で、コーチングを会社の研修で学んだ、という方も、個人として学ぼうという方も、とても増えました。その結果、多くの人が実感しているのが、「コーチングは、講座で一度学んだだけでは身につかない」ということではないかと思います。

コーチングというのは、よくも悪くも「実践の技術」。現場で実践して、初めて効果が得られるものです。

一方で、まさに実践中の方からよくお伺いするのは、

「やってみたけど、これで正しいのかわからない」
「上手くいかなかったけれど、どうしたらいいのかわからない」
「相手任せじゃなくて、もっと自分で工夫できることはないのかな?」

ということ。けれど、疑問を感じたり、実践で行き詰まったりしても、相談先がない、と。

コーチングをしっかりと身に着けるには、最初に学ぶ講座の質ももちろん大切ですが、実は、継続して学び続けられる環境に身を置けるかどうかが、もっと大切です。

今日はそうした場所のひとつ、私が所属する「TCS x Business」のご紹介をしたいと思います。

続きを読む

1on1を価値ある時間に変える3つの力

1on1を価値ある時間に変える3つの力

人材育成やチームマネジメントにおいて「1on1」が効果が高い、といわれるようになって数年が経ちました。1on1というのは、簡単に言うと、上司と部下が、定期的に、1対1での会話の場を持つことです。私はずっと人事の仕事をしていますが、他社の方とお話していて、ここ数年で、導入した、導入するつもり、とお聞きする機会も格段に増えました。また、制度としては導入していなくても、自ら部下との1on1を実施している、という管理職の方のお話も、よくお聞きします。

一方で、1on1を実施しても、「なんとなくおしゃべりをしておわってしまう」「部下が話をしてくれない」「部下の成長に繋がっていない気がする」など、やってみたからこそ得られた課題と格闘されている方も多いようです。

そこで、今回は「1on1を価値ある時間に変える3つの力」について、一緒に考えてみたいと思います。
私自身が、人事やコーチとしての経験も踏まえて考える「1on1を価値ある時間に変える3つの力」は、次の3つです。

1.一人ひとりとの「関わり方のビジョン」を明確にする力
2.相手に興味を持つ力
3.聞く力

それでは、ひとつひとう見ていきたいと思います。

続きを読む

テレワーク中心でもチームへの帰属意識を高める方法

テレワーク中心でもチームへの帰属意識を高める方法

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、在宅勤務・テレワークが急速に普及しています。

と同時に、会社やオフィスに出社しない勤務スタイルが広がることで、会社への帰属意識やロイヤルティを持てない社員が増えるのでは、という心配の声も、よくお聞きするようになりました。

実際に私自身も、在宅勤務が中心となり、同僚と話す機会が激減しました。一人で進めるタイプの仕事をしている社員は、ともすれば、1週間誰とも話さないということが起こりえるのでは、とすら思います。

こうした状況で、会社への帰属意識やロイヤルティを高めるには、どうしたらいのでしょうか。

今日は「会社へのロイヤルティ・帰属意識を高める方法」のお話をしたいと思います。

続きを読む

引っ張るだけのリーダーの時代はもう終わり!これから必要な“メンバーを置き去りにしない”リーダーシップとは

「リーダーシップがある」というと、全てを適切に判断し、指示し、みんなを引っ張っていくリーダーシップのスタイルを想像する人は、まだまだ多いです。この認識は、けっして間違ってはいないですし、実際に引っ張っていくタイプのリーダーで成功している人も少なからずいます。

ただ、実際に自分がリーダーになると、それだけで、“チームとして”全力を尽くせるか、というと、そうでないことも多いものです。

実は、「引っ張っていくタイプのリーダーシップ」には、苦手なことがあります。それは、自分自身が先頭を走るがゆえに、遅れがちになってしまう人のフォローが手薄になるということ。

全力疾走できる人ばかりのチームなら、とても良い成果を出せると思いますが、現実には、全力で走れる人もいれば、今はがんばれない、という状態の人もいる、凸凹のあるチームをマネジメントしなければならないことがほとんどです。

「引っ張る」ことばかりを考えていると、こうした、がんばれない状態の人を、置き去りにしてしまう可能性があります。逆に、がんばれない状態の人を活かすことができれば、チーム全体の力は飛躍的に上がることでしょう。

今回は、こうした「がんばれない人」を置き去りにしないリーダーシップの形について、考えてみたいと思います。

続きを読む

「書く」ことで得られるコーチとして一番大切な基礎力

コーチングを学ぶと、いろんな場面で「書く」ことが推奨されます。

コーチ業を志す人は、SNSなどでの発信を勧められたことがあるかもしれません。それ以外でも、コーチングを身に着ける過程で、自分の気持ちや考えだったり、収集した情報の整理だったり、思いついたアイディアだったりを、書き留めておくことを勧められることは多いです。

もしかしたら、なぜ「書く」ことが、こんなにも勧められるのか、疑問に感じた方もいらっしゃるかもしれないな、と思うのですが、「書く」ことが推奨されるのは、コーチングが、「言葉」を使って、思考や感情を扱う技術だから、ということが大きいです。

この記事では、「書く」ことによって、コーチとしてどんな力を伸ばすことができるのか、と、その理由について書きたいと思います。

続きを読む

会社員が良質なコミュニティに参加することでコーチ力をより早く伸ばせる3つの理由

会社員が良質なコミュニティに参加することでコーチ力をより早く伸ばせる3つの理由

ここ1年ほど、会社員を続けながら、コーチの資格を取得し、活動する人が増えているなと感じます。

そうした話を聞いていると、会社でも仕事の幅を広げ、コーチとしても力を伸ばす人がいる一方で、せっかく学んだコーチングを活かせないままになっている人や、会社の仕事も、コーチ業も、どちらも中途半端になってしまったという話も耳に入ってきます。

コーチングを学んだ会社員の方が、コーチとしても成長し続けられるかどうかは、何によって決まるのでしょうか。

私は、会社員コーチが成長し続けられるかどうかの分かれ目の1つは、「コーチのための良質なコミュニティに参加できるかどうか」だと考えています。

この記事では、「会社員が良質なコミュニティに参加することでコーチ力をより速く伸ばせる3つの理由」を書きたいと思います。

続きを読む

うつだった私がコーチングを学んだからこそ得られた2つのこと

うつだった私がコーチングを学んだからこそ得られた2つのこと

コーチングに興味をお持ちの方の中には、「このまま同じように働き続けるのは不安」「これからのキャリアをどう考えていけばよいかわからない」とお感じの方も、きっといらっしゃるかと思います。

私自身、コーチングを学ぼうと決意したのは、過労うつで倒れた時に、「このまま同じように働き続けたら、きっとまた倒れるに違いない」という、危機感を抱いたからでした。

今回は、そうした方に向けて、うつになるほど追い込まれていた私が”コーチングを学んだからこそ”得ることができた、2つのことをお伝えしたいと思います。

その2つとは、「コミュニケーションが苦にならない自分になれたこと」と「成長を楽しめる自分になれたこと」です。

続きを読む

私がトラストコーチングを選んだ理由

私がトラストコーチングを選んだ理由

「コーチングスクールって、たくさんあるけど、どこを選んだらいいんだろう?」

コーチングをきちんと学びたい、と、こうして比較検討する人も、増えてきたと感じています。通学期間、費用、学べる内容、もしかしたら、各スクールの評判を調べている方も、いらっしゃるかもしれません。

今、コーチングスクールはたくさんありますから、なかなか選びづらいのも、とてもよくわかります。私自身も、スクール選びには、とても時間をかけましたし、比較の一覧表を作ったりもしていました。

そんな私が、なぜトラストコーチングを選んだのか?

今日は、私がコーチングスクールを選んだときに、決め手となったポイントについて書きたいと思います。

続きを読む

部下に自信をつけさせたい!あなたが意識すべき3つのこと

部下に自信をつけさせたい!あなたが意識する3つのこと

「もっと自信を持って、さらなるチャレンジをして欲しい!」

そう感じる部下、あなたの周りにも、いるのではないでしょうか。

そうした部下に、「自信を持て」「チャレンジしよう」とストレートに伝えたとしても、効果が薄いことを、既に実感している方も、いらっしゃると思います。

この記事では、そうした「自信を持って欲しい部下」に接するときの3つの視点を共有したいと思います。

続きを読む

自己投資に踏み出せないときに見直したいたった1つのこと

自己投資に踏み出せないときに見直したいたった1つのこと

「自己投資が大切なのは理解しているし、自分でも、さらにスキルアップしないといけない、とは思っている。けれども、それなりにお金がかかることが気になって、踏み出せない……」

そう考えている方、多いのでは、と思います。

慎重なのは、けっして悪いことではありません。なんにでもポンポンお金を使っていたら、正直、いくらお金があっても足りませんしね。私自身も、どちらかというと、自己投資にも、まとまった支出にも、かなり慎重です。

とはいえ、お金を払わないと、手に入らなものがあるのも、また事実です。

今日は、「お金のことが気になって、一歩踏み出せていないな」と感じる時に、見直してみたいことのお話です。

続きを読む