会社員コーチ向けコミュニティTCS x Businessに参加する3つのメリット

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
tcsforbusiness

ここ数年で、コーチングを会社の研修で学んだ、という方も、個人として学ぼうという方も、とても増えました。その結果、多くの人が実感しているのが、「コーチングは、講座で一度学んだだけでは身につかない」ということではないかと思います。

コーチングというのは、よくも悪くも「実践の技術」。現場で実践して、初めて効果が得られるものです。

一方で、まさに実践中の方からよくお伺いするのは、

「やってみたけど、これで正しいのかわからない」
「上手くいかなかったけれど、どうしたらいいのかわからない」
「相手任せじゃなくて、もっと自分で工夫できることはないのかな?」

ということ。けれど、疑問を感じたり、実践で行き詰まったりしても、相談先がない、と。

コーチングをしっかりと身に着けるには、最初に学ぶ講座の質ももちろん大切ですが、実は、継続して学び続けられる環境に身を置けるかどうかが、もっと大切です。

今日はそうした場所のひとつ、私が所属する「TCS x Business」のご紹介をしたいと思います。

1.会社員等「組織で働く人」のためのコミュニティTCS x Business

TCS x Business は「会社等の勤務を続けながら、コーチとしても研鑽を積みたい」と考える、トラストコーチングスクール(TCS)認定コーチ向けのコミュニティです。2019年に、会社勤務を継続しながらコーチとしても学びつつけている、認定コーチ仲間と共に立ち上げました。

実は、コーチ資格を取得してからコーチングを学ぶ機会というのは、けっこう限られています。

会社で継続してコーチングを復習する研修を設けている場合を除き、一般に、コーチングを学んだあと、コーチ資格を取得した後のフォローとして誰でも利用可能になっている講座や勉強会というのは、正直多くはないです。

とはいえそれでも、TCSの場合、認定コーチになると、色んなコミュニティ内の講座や、自主勉強会が開催されているので、コーチングを学んだ後、どこにも所属していない人よりは、はるかにたくさんの学びの機会があります。

私も、認定コーチになって数年は、そうした勉強会に参加していましたし、自分でも主催したりもしていました。

ただ、認定コーチは、コーチ専業の方や、自営業で独自のビジネスをしている方などもいます。テーマ設定は、どうしても、どなたでも考えやすいような一般化されたテーマや、コーチングスキルなどになりがちです。

そうした内容を学ぶことも、もちろん意味があることなのですが、「より具体的に、現場の課題に即したこと」を学びたい、深めたい、と考えた時に、認定コーチ全体に向けて開催されている勉強会では、ちょっともの足りないな、と感じていたんですね。

会社等で勤務している人が直面する課題というのは、例えば

・職場の士気をあげたい
・年上の部下とどう接していけばいいか
・マネジメント層にコミュニケーションを学んでほしい

などがあるかと思います。

こうしたテーマを、集中的に深める場を持ちたいな、と思ったのです。

そこで、同じ思いを持っていた仲間とトラストコーチングスクール(TCS)内で立ち上げたのが、会社員等の「勤務を継続しながら」コーチ力の向上も目指したい人のコミュニティ「TCS x Business」です。

2.TCS x Businessに参加する3つのメリット

1)コーチング実践の仲間ができる

TCS x Businessに参加してくれているメンバーから、参加してよかったこととして、一番良く聞く話のひとつは、「仲間ができる」ということです。

コミュニティができるまで、TCSの中で一体どれくらいの人が、会社員でありながらもコーチングを学び続けたいと考えているのか? というのは把握することができていませんでした。

やはり活発に対外的な活動・発信をしている方の方が目立ちますから、コーチ専業の人や、それを目指す人がが多いんだな、と感じていた人も、多かったかもしれません。正直なところ私自身も、TCS x Business立ち上げ時、一体どれくらいの人が参加してくれるんだろう、という気持ちも少なからずありました。

ところが、実際にコミュニティを作ると、あっという間に50人以上のメンバーが集まったんですね。

そこでわかったのは、「会社員等で、勤務を続けながら、職場でコーチングを実践視し続けている人は、こんなに多いのか」ということです。きっと、同じように感じたメンバーも多かったと思います。

コーチングが普及してきたとはいっても、コーチングについて知らない方や、偏ったイメージを持つ方も、まだまだ少なくありません。

そんな方が多い職場で、コーチングを実践し続けるのは、とても孤独です。

そんな状況でも、TCS x Businessに参加し、職場で実践し続けている仲間の様子に触れることで、「独りじゃない」と感じ、実践を後押しする力になれているなら、とても嬉しいなと思います。

ちなみに、私自身の職場ではコーチングがある程度普及していますが、それでも「部下や同僚との接し方」にフォーカスして職場で情報交換したり、フィードバックをもらう機会は、多くはないです(関係が近すぎると、かえって言いにくいこともあると思います)。

そのため、社外コミュニティのフラットな場で、コーチング・コミュニケーションの学びを得られるというのは、とても貴重な機会だなぁ、と感じています。

2)多種多様な自主勉強会

TCS x Businessで最も活発なのが自主勉強会です。

自主勉強会、というのは、参加者が「もっと深めたい、考えたい」と思った内容について、コミュニティメンバーと集まって、学びを深めたり、意見交換や、フィードバックをしあうというもの。基本的に参加は無料です。

これまで、実施された勉強会は、以下のような者です。

<TCS x Business自主勉強会テーマ(抜粋)>

  • 目標設定2021
  • 苦手な人との関わり方
  • 「3000円のトマトはなぜ売れた?」から学ぶ目標達成のためのセルフコーチング
  • 職場で実践するアサーティブネス
  • 職場でよく使うすれ違いが起こりがちな言葉

勉強会では、実際に職場で起こったことや、自分の部下や同僚との関わりをベースに考えていきます。

(それぞれの会社の守秘義務に違反しないよう、配慮して行います。また、勉強会で聞いた話は、外部に開示してはいけないルールとなっています)

例えば、目標設定の勉強会では、それぞれの職場での目標管理制度や、1on1の実施状況も踏まえながら、あえて「目標設定するデメリットは何か?」をひとつの視点として、目標との関わり方を一緒に考えました。

勉強会後に、グループページで”参加したメンバーに明日から実践したいこと”をあげてもらった際には、たくさんのコメントが寄せられ、お互いに多くの視点が得られた機会となったことがうかがえました。

3)コーチ力の大幅な向上を目指せるブログプロジェクト

コミュニティを立ち上げてしばらくしたころ、私は、勉強会で学びを深められるようになった次の段階として、意欲ある人が取り組める場を作りたいなと考えました。

そこで始めたのが、「TCS x Business公式ブログ」プロジェクトです。

以前も少し書きましたが、コーチ力の核となるのは「言語化する力」です。

自分の考えや感情を言葉にできること。そして、クライアントの言葉の端々から相手が今、何を考え、どう感じているか、その可能性を何通りも考えられること。これができて、初めてコーチングが機能します。

そこで、自身の考えや、コーチングを通して感じたことをブログの記事として書いてもらう、という形で、言語化力の集中トレーニングをする機会を作りました。

2020年に取組んでくださった方の記事を、ほぼすべて公開していますので、よかったらこちらからご覧になってみてください!

TCS x Businessマガジン

コミュニティメンバーが記事を執筆しているTCS x Business公式ブログです。

取り組んでくださった方からは、「今までなんとなく考えていたことを明確化できた」「これまでの経験の棚卸ができた」「仮想でコーチングをしている・受けているような期間だった」と言っていただいています。

3.「現場で実践できる人」を増やすのがTCSのミッション

現在、TCS x Business が掲げているミッションは、以下です。

あらゆるビジネスパーソンがコミュニケーションを学ぶ文化を創る

TCS x Business コミュニティページより

職場の悩みの多くは人間関係にあります。

上手くコミュニケーションが取れない人がいる、といった直接的なものだけでなく、例えば「もっと事業を成長させたいのに思うように進まない」「もっと品質を向上させたいのにうまくいかない」といった悩みも、突き詰めると人間関係・コミュニケーションを変えることで一気に目標に向かって動き出すことが多いものです。

だからこそ、多くの人と関わりながら働き続けるビジネスパーソンは、コミュニケーションを学ぶことが必要なのだと思います。

TCS x Businessでは、コミュニケーションを学び「現場で実践できる」人を増やすために、これからも質の高い活動していきます。

確実に職場で活かせるコーチング力を身につけたい方は、ぜひ仲間に加わってくださいね。

お待ちしてます!

おわりに

「コーチングは講座が終わってからが本番」です。

日常の中で実践できないと、コーチ力は身につきません。そして、実践した結果について、自分以外の視点からのフィードバックを受け取れる状態を作っておかないと、どんな実践も自己満足で終わってしまいます。

だからこそ、質の高いコーチコミュニティに身を置くことが大切になってくるのです。

この記事を読んてくださっている方の中には、コーチングをこれから学ぶ方、今学んでいる方もいらっしゃるかと思います。

講座やスクールを選ぶときは、ぜひ

  • 講座後のサポートはどうなっているのか
  • 講座後も学び続けている人がどれだけいるか

といった視点からも、候補の講座をご覧になってみてくださいね。

関連記事:あわせてご覧ください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

トラストコーチングスクール 公式説明会

たった6時間でコーチングを基礎から実践まで学ぶ講座「トラストコーチングスクール」の公式説明会です。

実際にコーチングを職場で活用している経験豊富な認定コーチに、講座の詳細や学んだ後の活用事例などを、直接ご確認いただくことができます。


もっと詳しく

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*