引っ張るだけのリーダーの時代はもう終わり!これから必要な“メンバーを置き去りにしない”リーダーシップとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「リーダーシップがある」というと、
全てを適切に判断し、指示し、
みんなを引っ張っていく

というリーダーシップのスタイルを
想像する人は、まだまだ多いです。

この認識は、
けっして間違ってはいないですし、
実際に引っ張っていくタイプのリーダーで
成功している人も少なからずいます。

ただ、実際に自分がリーダーになると、
それだけで、“チームとして”
全力を尽くせるか、というと、
そうでないことも多いものです。

実は、
「引っ張っていくタイプのリーダーシップ」
には、苦手なことがあります。

それは、自分自身が先頭を走るがゆえに、
遅れがちになってしまう人の
フォローが手薄になるということ。

全力疾走できる人ばかりのチームなら、
とても良い成果を出せると思いますが

現実には、全力で走れる人もいれば、
今はがんばれない、という状態の人もいる、
凸凹のあるチームを
マネジメントしなければならないことが
ほとんどです。

「引っ張る」ことばかりを考えていると、
こうした、がんばれない状態の人を、
置き去りにしてしまう可能性があります。

逆に、がんばれない状態の人を
活かすことができれば、
チーム全体の力は
飛躍的に上がることでしょう。

今回は、こうした
「がんばれない人」を
置き去りにしない
リーダーシップの形について、
考えてみたいと思います。

1.“置き去りにしないリーダーシップ”とは

“がんばれない人を置き去りにしないリーダーシップ”

とは、一言でいうと、
がんばれない人にも
「できる範囲でベストを尽くそう」と
感じてもらえるリーダーシップのこと。

がんばれない人、というのは、
それぞれ事情を抱えていて、
目標に向かって
全力で走ることができない人、
とも言い換えることができます。

その事情は、
自身の体調のことかもしれませんし、
家族に関することかもしれません。

あるいは、
今の仕事が合わないと感じている、
とか。

傍から見るとなんでもない
小さなことであっても、
本人にとっては、
足かせになってしまう……

ということは、
とても多いものです。

とはいえ、リーダーとしては、

「誰にでも事情はあるものだ、って?
 そんなことわかってるよ。
 だから、そのための配慮も、
 できる限りしている」

とお感じになる方も、
いらっしゃると思うのです。

ただ、ひとつ知っておいてほしいのは、
その“配慮”が、

むしろ部下を
がんばれない状態に
してしまっていこともある、

ということです。

2.“良かれと思って”した配慮が部下を孤独にしている

私は、育休から復職した方や、
介護などの事情で
短時間勤務で仕事をしている方と
お話する機会があるのですが、

多くの方が、
「負担にならないように」と
会社や上司に“良かれと思って”
配置転換を提案されたことに、
複雑な気持ちになった経験をお持ちです。

会社や上司の
「負担をかけないように」という配慮が

「がんばらなくていいよ。あなたには期待していないから」

というメッセージであるかのように
感じるそうです。

例えば、育休から復帰する社員がいるなら
その社員は、大切なお子さんを
預けてまで職場に戻ってくるのです。

だからこそ、
仕事をがんばりたい気持ちは、
きっと皆無ではないと思います。

その時に、
「あなたは期待されていない」とも
とれる出来事があったら……

あなたなら、どう感じますか。

「負担が減ってありがたい!」
と思う人もいるとは思いますが、

一方で

「そんなに必要とされていないなら
 この会社にとどまり続ける必要はないかも」

と感じる人も
いるかもしれないな、
と私は思います。

負担を減らしてでも、
職場に、会社に留まって欲しい、
と考えるのも、

部下のことを
大切に思ってのことだと
思います。

悪いこと、ダメなことでは
全くありません。

部下もきっと、
そうとわかっているからこそ、
あなたにモヤモヤした気持ちを
伝えられずにいることも、
あると思います。

だからこそ、
あなたが“良かれと思って”
した配慮が、

部下が意欲をなくし、
会社を去るきっかけと
なっているとしたら、

それはとても
残念なことではないでしょうか。

3.「ここに居ていいんだ」という安心感があれば、より仕事に集中できる

とはいえ、

例えば復職の段階で
「がんばりたいです」と
宣言できる人は、
ごく一部です。

むしろ、

家事育児との両立に
不安を感じるとか、

迷惑をかけることに
なるかもしれない、とか、

そうした話をお聞きすることも
多いと思います。

部下自身が、
がんばりたい気持ちに
気づいていないこともありますし、

もしかしたら、

「がんばりたいと言ったら、仕事を任されすぎてしまうかも……」

といった不安が
あるのかもしれません。

こうした言葉に現れない
「がんばりたい気持ち」や
「不安」を汲み取り、

そこまで気を配った
コミュニケーションがとれること。

それが
「メンバーを置き去りにしない」
リーダーシップに繋がります。

そこまで考慮して
接してもらえたことそのものが、

「大事にしているよ」
「信頼しているよ」

というメッセージとなり、

「私はここに居ていいんだ」

という部下の安心感に
つながるからです。

そして、安心感が得られると、
人は、より必要なことに
集中できるようになります。

私自身、過労うつで
会社をお休みしたことがあります。

会社に戻った後、
体調が許す範囲ではあるものの、

疎外感を感じずに、
できる限りの努力ができたのは、

私の「また体調を崩すのでは」
という不安と、

「それでもがんばりたい」という
気持ちの両方を、
上司が汲んくれていたからだと
思っています。

おわりに

「メンバーを置き去りにしない」
リーダーシップは、
コーチ型リーダーシップとも呼ばれます。

メンバーを置き去りにしない、
ということは、
言い換えると

「メンバーを孤独にしない」

ということでもあり、
「相手を孤独にしないコミュニケーション」
を実現するのが、
コーチングの技術だからです。

一人ひとりに

「大事にしているよ」
「信頼しているよ」
「期待しているよ」

と、日常の中で、
言葉にせずとも
伝えていくにはどうしたらいいのか。

それを学ぶのが、
コーチングを学ぶということです。

あなたが、もし

「メンバー全員が安心して、自らの意思でベストを尽くせる」

チームを作りたくなったら、
その時は、
コーチングのことを
思い出してもらえると嬉しいです。

最後に、リーダーシップに関する
書籍を2冊ご紹介したいと思います。

いずれも、私が所属する
トラストコーチングスクールで活躍する
トップコーチが執筆したものです。

ビジネスの第一線で
活躍するリーダーや
経営者の方にも、

コーチングをこれから
学ぼうとしている方にも、
今や、大変人気となっています。

私も読みましたが、
コーチングを学ぶことが、
リーダーにとって
どのような意味を持つのかを、

お感じいただける本だなと感じました。

これからリーダーを目指す人も、
既にリーダーとしてご活躍の方も、
自らが目指すリーダー像を
振り返る一助にして
いただけましたら幸いです。

林友香 著

『リーダーを目覚めさせるキラー・クエスチョン~女性トップコーチが斬り込む「39」の質問~』

デビュー1年目から124名の予約待ちができたビジネスコーチの新星、待望の初出版!

経営者、管理職、グループリーダーやマネージャーなど
組織やチームにおいて「リーダー」として活躍している人へ送る
新しい時代の新しい組織を作るための必読の書!

(Amazon紹介文より)

↓はくろいわの感想記事です。

森真貴子 著

コーチングのプロが教える超実践型1 on 1

部下とのコミュニケーションに悩むすべての上司に

今、大手企業や省庁が選ぶ
最新コーチングメソッド

1 on 1制度が続かない理由はここにある!

書き込みながら1 on 1が続けられる実践ノート

リモートワーク時代に求められるのは、上司の本当の「コミュニケーション力」

・会議室に閉じこもって話すのではなく一緒に歩いて話す
・1on1は3分以上しない
・相談にのらず、相談しろ
・1on1では質問は1つ!

明日からすぐ使える1on1のエッセンスが満載

(Amazon紹介文より)

↓はくろいわの感想記事です。

※こちらのコラムは2020年6月に公開した内容を加筆・修正の上、再投稿したものです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分の価値を上げながら、会社にもより貢献していきたい人事パーソンのための「関係性マネジメント」7日間メール講座

人事って結局何が出来る人?
知識・スキルだけで勝負しない、
今だからこそ築けるキャリアを目指そう。

「関係性マネジメント」7日間メール講座

は、

自分の価値も上げながら
会社にも貢献していきたい

人事パーソンのための無料メール講座です。

<こんなことを知ることができます>

・これからもっと成長していくための「伸びしろチェックシート」プレゼント
・VUCA時代でも周囲に振り回されずに充実したキャリアを築くためのポイント
・より確実に成果を上げ、実績を積んでいくために必要なこと
・「身の回りの人間関係をちょっと良くする」よりも一段深いコミュニケーション力の使い方 etc.


もっと見る

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*